突発 日帰り旅行

週末日帰りトリップ(わりと恒例)、今回は山梨県にある忍野八海とその周辺でした。

実は忍野八海に行くのは小学校5年生以来。(ちなみに目的地が忍野八海になった理由は、道の駅のマップ見ながら適当に言っただけで、特に強い要望ではありませんでした 笑)

忍野八海は富士山の伏流水に水源を発する湧水池。国指定の天然記念物であり、富士山を構成する資産の一部として、世界文化遺産にも登録されています。

(世界遺産に登録されたせいか、外国人観光客の姿も多かったです。多分10年近く前はそんなにいなかった…はず)

そしてこれ!!フィルターつけないと池の中が撮れないくらいの透明度の高さ!!笑

池の中には綺麗な魚が泳いでました。これはぜひ目で見て確かめていただきたい…。

お昼ご飯はお蕎麦!お蕎麦なのにうどんのようなモチモチ感。食べごたえ抜群でした。

(どうもここのお店では山芋をお蕎麦に入れてるそうですよ)


その後は近くにある「忍草浅間神社」へ。観光客が多い忍野八海周辺の中では人が少なく、ひっそりとしていてこじんまりとした雰囲気が落ち着きます。

残念ながらこの日は宮司さんが出張されていたので御朱印はいただけず…。またの機会にお詣りに来ますね!

ちなみに社殿の裏側に大きなケヤキがあるのですが、本当に圧巻です。



そしてそして…


「北口本宮冨士浅間神社」へ

実は昨年、河口湖に紅葉を見に行った時にこの神社の前を車で通って、「雰囲気のある参道!!行きたい!!」と思っていたのですが、なかなか行く機会がなく…。

今回、たまたま観光パンフレットを見ていて「行ってみたいな」と思った神社が、その行きたいと思っていた神社でした。なんという運命…!

参道も雰囲気があって素敵です。ほぼ森の中という場所なので空気も澄んでいて気持ちいいし、色々デトックスされそうな感じ。

この日は曇りで気温もそんなに高くなく、カーディガン羽織ってちょうどいいくらいの気温でした。この空気、東京に送り込めるような装置はないんだろうか…(切実)

参道にある大鳥居はカメラじゃ表現しきれないくらい荘厳で雄大で…!これはぜひ実物を見ていただきたい。もう思わず溜め息が出てしまうくらいですよ(熱弁)

実はこの鳥居、木造では日本最大だそうです。

御朱印は本宮さんと摂社の諏訪神社、2つをいただいてきました。


さて、先ほどの神社も「浅間神社」とつきましたが、どんな神社なのかご説明しましょう。

「浅間神社(せんげんじんじゃ、あさまじんじゃ)」は富士信仰に基づいて富士山を神格化した浅間大神、または浅間神を記紀神話に現れる木花咲耶姫命と見てこれを祀る神社のことです。(wikiより文章引用)

その多くは富士山を信仰の対象としていますが、その文字どおり浅間山をご神体として信仰する社もあります。

富士信仰の神社なだけあって、富士山周辺では「○○浅間神社」と名がつく神社が至る所にあります。古来より信仰の対象として富士山が神聖視されていたことが良く分かりますね。


この「北口本宮冨士浅間神社」は富士登山道の北口(吉田口)にあるので、神社の奥に向かうと登山口となる部分がちゃんとあります。

うーん、大変そうだけど人生で一回くらいは富士山登りたいなぁ。


帰りは日帰り温泉に。日々の疲れが一気に癒された~!


【余談】

道の駅のスタンプ帳があるのはご存知ですか??

こっちが関東版。

そんでこっちが中部版。

全ての道の駅をまわると証明書とか記念品とかもらえるそうです。


今回、神奈川から山梨へ行ったので一瞬静岡に入ったんですよ。

そしたら関東版のスタンプ帳に「すばしり」という道の駅がなく、でもスタンプ台はあって「???」ってなっていたら、そう静岡は中部版になるんですよね(笑)

そもそも言われるまでずっと山梨の欄を見てたし…あるわけないじゃんよ…須走は静岡だったよ…。笑


【余談②】

実はこの日は天気があまりよくなかったので富士山は拝めなかったのですが、富士山といえばこの曲を思い出します。

いつ聴いても良い歌ですな。

ひといろ

0コメント

  • 1000 / 1000